
目次(タップすると開きます)
第42回名古屋大賞典
3月14日(木)名古屋競馬場ダート1900m
投票サイト別のポイント還元率と特典
SPAT4ポイントはベースが0.5%還元なので、1%還元の楽天競馬やオッズパークに合わせて倍率を半分に調整してわかりやすく比較表示しています。
名古屋ダート1900m-傾向
向正面の一番端からスタートするので枠順で有利不利が出にくいコースペースは比較的落ち着きやすく、2周目の向正面から一気にペースが上がる。
◎先行有利

名古屋大賞典-過去10年の傾向
・JRA勢圧倒本来は名古屋のような小回りコースでは地方馬にも太刀打ちの目が出てくるハズなのだけど、完全にJRA勢が蹂躙している。
馬券圏内30頭中地方馬は僅かに1頭のみ(2017年3着カツゲキキトキト)
・当然のようにガッチガチ
少数精鋭のJRA勢が圧倒となれば当然配当も低い
馬連は最低150円、最高でも1030円
3連単の最高配当も147.6倍
過去10年で大穴を狙った人はことごとく痛い目に遭ってきた
・連対は4番人気まで
過去10年の連対馬20頭全てが4番人気までに支持されていた。
5、6番人気馬の3着が3回あるが、7番人気以降の馬券内突入は一度もナシ
・過去10年で万馬券になったのは…
3連単×1回のみ
・3連複から3連単のアップ率は3.73倍(過去10年)
名古屋大賞典-平均配当
データは過去10年券種 | 平均配当 | 最低配当 | 最高配当 |
---|---|---|---|
単勝 | 268円 | 110円 | 490円 |
馬連 | 383円 | 150円 | 1,030円 |
三連複 | 867円 | 110円 | 3,410円 |
三連単 | 3,238円 | 320円 | 14,760円 |
名古屋大賞典-人気別成績
データは過去10年人気 | 1着 | 2着 | 3着 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 6 | 3 | 0 | 60% | 90% | 90% |
2人気 | 0 | 4 | 3 | 0% | 40% | 70% |
3人気 | 3 | 0 | 3 | 30% | 30% | 60% |
4人気 | 1 | 3 | 1 | 10% | 40% | 50% |
5人気 | 0 | 0 | 1 | 0% | 0% | 10% |
6人気 | 0 | 0 | 2 | 0% | 0% | 20% |
7人気以下 | 0 | 0 | 0 | 0% | 0% | 0% |
名古屋大賞典-地方馬成績
地方馬が馬券圏内に入ったのは過去10回で1例年 | 馬名 | 所属 | 着順 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2017年 | カツゲキキトキト | 名古屋 | 3着 | 6人気 |
独断と偏見に満ちた全頭レビュー
1.リョーシンヒナタ[名古屋]愛知の美熟女・宮下瞳ちゃんには頑張っていただきたいと思ってる。
2.ヒラボクラターシュ[JRA]
レパードSでグリムとクビ差
前走は交流重賞の登竜門こと佐賀記念を快勝して再びグリムに挑戦権
名古屋は新潟ダート以上の逃げ・先行天国だけど、今回は逃げ先行馬が揃いに揃った。
レパードSはグリムが逃げて、この馬は大外枠からの競馬。それでクビ差だった事を考えれば展開利が望めそうな今回は逆転も十分ありえそう。
3.ラモントルドール[名古屋]
交流重賞惨敗は仕方ないけど、地元の条件戦ですら勝てていない。
\去年の夏で売り切れた感ッ/
4.テルペリオン[JRA]
基本的には時計のかかるダートの方が成績が良いし、父フリオーソで地方の馬場にも適性を持っていそうなタイプ
マイタイザンが逃げて、キクノルアやグリムが外から寄せてくると内に閉じ込められる展開が十分考えられるのでそうなった時にどうなるか。
やってみないとわからない(当たり前)
5.エスタシオン[名古屋]
信じられないほどの奇跡が起きればワンチャンある。
6.ブランニュー[名古屋]
地元馬の大将格
と書くとなんだか強そう。
7.キクノルア[JRA]
前走テルペリオンに完敗も、前々走ではアナザートゥルースを2着に下している。
ただそのレースは逃げの手がハマった感もあって、前々走は1kg貰いだったアナザートゥルースと今回は同じ斤量
序列的にはJRA勢で一番格下か。
8.マイタイザン[園田]
去年は今がピークを思わせる素晴らしい成績で園田の年度代表馬の座もゲット
地方所属馬の1番手は間違いないので期待したい所だけど展開がヒジョーに厳しい…
ライバルのJRA勢5頭が軒並み逃げ先行タイプでモロ被り
9.アナザートゥルース[JRA]
デビュー以来殆ど騎乗してきた大野でなかなか勝ちきれない競馬が続いて痺れを切らしたのか、前走ルメールにスイッチして一発回答
ここは騎乗停止のルメールから再び大野に戻ってその分の戦力ダウンは必至
1回下ろされた意地を見せるんじゃないという考え方もあるけど、過去の経験上そういう事があっても騎手は上手くならない。
ここは意地を見せるだろうと騎手買いして何度も痛い目に遭ってきた私は知っています。
ちなみにアイルハヴアナザー産駒は芝を含めて中央OPクラスで未勝利
1600万条件を勝ったのも1頭だけなので、この馬が出世頭
10.カツゲキライデン[名古屋]
力関係云々を論じる前に距離適性すら合ってないでござる
11.サザンオールスター[名古屋]
来たらめっちゃ配当つきそう。
100円で家を買いたいならこの馬しかない。
夢が広がりんぐ。
12.グリム[JRA]
レパードSと白山大賞典の連勝でこの馬が3歳ダート界の2番手なんじゃないかと思った人も多いと思うけど、結果的に3番手グループの1角レベルだった。
それでもここでは胸を張れる地力
ここ2走で先着を許した馬もオールブラッシュ、チュウワウィザード、ミツバという実力馬
ヒラボクラターシュ以外には負けなそう。
名古屋大賞典-前日予想
ポイント狙いならグリムとヒラボクラターシュのワイドは堅そう展開が読めなすぎて大枚勝負出来るレースではないので後は適当に。
