
目次(タップすると開きます)
第40回白山大賞典
1年に1回だけ暗黒金沢競馬場の馬券を買う日が今年もやってきた。投票サイト別のポイント還元率と特典
SPAT4ポイントはベースが0.5%還元なので、1%還元の楽天競馬やオッズパークに合わせて倍率を半分に調整してわかりやすく比較表示しています。
金沢ダート2100m-傾向
年に2回しかレースが行われない希少な距離設定向正面の深い場所からスタートしての先行争いも、1周目の直線に入った頃にはペースが落ち着くことが多い
2周目の向正面中程から各馬スパートを開始。息の長い脚を使える馬が有利

白山大賞典-過去10年の傾向
地方勢未勝利
交流重賞後の過去22年でJRA在籍馬が全て勝っている。ただし地方馬も2着なら9回あるのでマークは必要。
6番人気以下は何にも来ない
過去10年で6番人気以下だった61頭は一頭も馬券に絡んでいない。3連単の配当いい感じ
3連単の最高配当が148.1倍、平均で59.6倍となっていていい感じの中穴馬券となっている。予想して本線で高配当馬券が取れるいい感じの荒れ具合。
JRA馬 vs 地方馬は?
勝利数 10勝:0勝連対圏 16頭:4頭
複勝圏 25頭:5頭
過去10年で万馬券になったのは…
馬連×0回、3連複×0回、3連単×2回(6桁配当×0回)過去10年で3桁配当で収まったのは…
単勝×9回、馬連×5回、3連複×7回、3連単×0回3連複から3連単のアップ率
5.53倍(過去10年)過去10年の平均配当
券種 | 平均配当 | 最低配当 | 最高配当 |
---|---|---|---|
単勝 | 380円 | 150円 | 1,010円 |
馬連 | 871円 | 330円 | 2,160円 |
三連複 | 1,067円 | 260円 | 3,700円 |
三連単 | 5,906円 | 1,300円 | 14,810円 |
過去10年の人気別成績
人気 | 1着 | 2着 | 3着 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 5 | 1 | 2 | 50% | 60% | 80% |
2人気 | 2 | 5 | 2 | 20% | 70% | 90% |
3人気 | 1 | 1 | 2 | 10% | 20% | 40% |
4人気 | 2 | 1 | 2 | 20% | 30% | 50% |
5人気 | 0 | 2 | 2 | 0% | 20% | 40% |
6人気以下 | 0 | 0 | 0 | 0% | 0% | 0% |
白山大賞典 地方馬成績
地方馬が馬券圏内に入ったのは過去10回で5例年 | 馬名 | 所属 | 着順 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2018年 | カツゲキキトキト | 名古屋 | 3着 | 5人気 |
2017年 | カツゲキキトキト | 名古屋 | 2着 | 5人気 |
2014年 | サミットストーン | 金沢 | 2着 | 2人気 |
2012年 | ナムラダイキチ | 金沢 | 2着 | 2人気 |
2010年 | ジャングルスマイル | 金沢 | 2着 | 5人気 |
独断と偏見に満ちた出走馬レビュー
1エルデュクラージュ[JRA]
マスターフェンサーとは2kg軽かったブリリアントSと1kg重かったスレイプニルSでともに快勝今回は1kg軽くなった上に絶好の1番枠ゲット
他のJRA馬は差し馬揃いで逃げたら競りかけてきそうな馬もいない長距離戦で展開超有利
不安は調教師自身が指摘する大トビの馬での小回りコース
府中の半分以下の直線236mしかない金沢コースでは当然コーナーで加速する器用さが求められるので、そこで少し置いていかれる可能性はある。
2ロンギングルック[金沢]
暗黒金沢の暗黒金田厩舎3頭出しビタイチいらない
3ロードゴラッソ[JRA]
交流重賞の安定勢力交流GIなら確実に足りないけど、GⅡ、GⅢなら足りる力量
交流GⅡ・GⅢ【1.1.1.1.0】
計算は立つけど、近2走の敗因はゲートなので信頼感はイマイチ
ただ小回りコースの良績は一番。やっぱり計算は立つ。
4ティモシーブルー[金沢]
ビタイチいらない5ロードレガリス[JRA]
大井から移籍して4連勝でオープン勝ちその時2着に下したスワーヴアラミスは次走でマーチSを勝っているので重賞級の力量はすでに証明済み
ただ武豊自身も言っている気性難がネック
平安Sもスタートから全くやる気を見せることなく惨敗した。
スローペース濃厚の2020白山大賞典、勝負所でペースが一気に上がった時にスーッと取り付いていけるのか、やる気を出さずに地方馬にすら負けるのか。
やってみないとわからない。
ダートで連勝してきた馬が惨敗した次走というのはなかなか印が難しい。
6リンノレジェンド[北海道]
今年初戦、2戦目は相当な低空飛行だったけど徐々に調子を上げてきた。それでも去年の絶好調まで戻りきっているとは思えない。
そもそも論としてここに絶好調で出てきても評価微妙。
JRA勢5頭中3頭を負かさないと馬券にならないと考えるとなおさら手が伸びない。
7ドリームリヴァール[愛知]
惨敗続きの10歳馬交流重賞は最低限の出走馬の線引きをしてもいいと思うんだ。
8ヒストリーメイカー[JRA]
畑端省吾最大のお手馬ただ摩耶ステークスと仁川ステークスの直近2勝は藤岡佑介の手綱
3勝クラスで畑端騎手が乗った時は【0.0.2.1.1.0】の4戦未勝利、藤岡で1戦1勝
OPクラスで畑端騎乗【0.0.0.1.0.2】の3戦未勝利、藤岡で1戦1勝
騎手的な劣勢は否めない。
畑端が勝ったらそれはそれで盛り上がるのでアタマ馬券は買わなくてもいいかな。
あと金沢10勝の実績。
9ホーリーブレイズ[大井]
東京記念トライアルで好タイムの大楽勝。本番は一躍1番人気に躍り出たけど、好枠から先手を取って見せ場なく惨敗
中央時の戦績を見ても、前走を見ても、重賞では荷が重い。
とはいえ前走の惨敗の原因は今までのスタイルにない逃げ戦法だっただろうから、今回ジックリ構えて3着あたりに突っ込んでくる可能性。
地方馬を入れて3連単の穴馬券を狙うならこの馬か。
10リンクスゼロ[笠松]
L.デットーリが斤量40kgで乗っても無理っぽい。11マスターフェンサー[JRA]
東京2100mで接戦とはいえエルデュクラージュに2戦2完敗金沢なら府中より更に前にいるであろうエルデュクラージュが有利になるのは明白
最近はちゃんと出ているから大丈夫だと思うけど、本命にするならスタートもまだ少し怖いトコある。
12サウスアメリカン[金沢]
ビタイチいらない白山大賞典-前日予想
傾向通り今年も5番人気までで決まりそうなレースJRA同士の組み合わせ必至なので3連単60点買えばまず当たると思うけどそれは無理な相談ね。
◎ロードゴラッソ
◯マスターフェンサー
▲ロードレガリス
△エルデュクラージュ
△ヒストリーメイカー
上位は大混戦模様。
正攻法で印を打って順番通りに決まるとは思えないので、敢えてそこを捻った。
1、2番人気濃厚なエルデュクラージュ、マスターフェンサーの頭無し3連単という変則手で勝負!
