
目次(タップすると開きます)
第21回兵庫チャンピオンシップ
かしわ記念は前日予想でワイドファラオ、アルクトス、ケイティブレイブと予想してまさかの2日連続的中!かきつばた記念で前日予想を軽視してしまった反省を踏まえて今日は前日予想分を13時に買ってみたのが正解

前記3頭の馬連500円にするつもりだったけど馬単の方が良さげだったので馬連100円と馬単の表裏を200円ずつ
結果的に馬連500円だと31,450円だったのが36,790円になったので正解だった。
不正解は素人がパドック診断をしてしまったこと。。
ケイティブレイブがあまり良く見えなかったので締切5分前に買った馬券はワイドファラオ、アルクトス、サンライズノヴァの3頭の組み合わせ馬券
馬券は当たった時の方が反省が多くて本当に難しい。
かきつばた記念の前日予想をもっと信じて厚く買っていれば、こっちももっと買っていただろうという欲張り精神も出てきてしまうし(・ε・;)
でもここまで2連勝で来ているのは圧倒的事実なので兵庫チャンピオンシップは3連勝を狙う舞台
でも過去の経験的にこの流れで勝負して旨い事になった記憶があまりに薄いので5,000円くらいしか買いませんけど!
投票サイト別のポイント還元率と特典
SPAT4ポイントはベースが0.5%還元なので、1%還元の楽天競馬やオッズパークに合わせて倍率を半分に調整してわかりやすく比較表示しています。
園田ダート1870m-傾向
2コーナーからスタートしてコースを1周半する園田のチャンピオンシップコースコーナーを6回も回る為に外々と回らされる馬はかなりの距離ロスが生まれるが、フルゲートが12頭なのでそこまで内外の有利はない。
園田は向正面から3コーナーの間に1.2mほどの勾配があり、2周目の勝負どころで何頭も仕掛けていく馬が出るような厳しいレースになれば1870m以上の距離を走るスタミナが要求される。

兵庫チャンピオンシップ-過去10年の傾向
上位人気のJRA勢が強い
過去10年で馬連配当が500円以下だった年がなんと8回もある。3連複も6回が3桁配当となっており、人気上位の馬がその支持に応えているレース。
1、2着は中央馬が超優勢
2011年にホクセツサンデーが2着に入ったのを最後にずっとJRA勢のワンツー決着となっている。接戦になることは少ない
各馬ばらけてボートレースのゴールのような感じで入線するのがこのレースのお約束競走能力に相当な差があるケースが多いので馬券検討はしやすい
均等に買うよりは予想印通りに濃淡を付けて買いたいレース
JRA馬 vs 地方馬は?
勝利数 10勝:0勝連対圏 19頭:1頭
複勝圏 27頭:3頭
過去10年で万馬券になったのは…
馬連×0回、3連複×1回、3連単×3回(6桁配当×0回)過去10年で3桁配当で収まったのは…
単勝×9回、馬連×8回、3連複×7回、3連単×1回3連複から3連単のアップ率
6.74倍(過去10年)過去10年の平均配当
券種 | 平均配当 | 最低配当 | 最高配当 |
---|---|---|---|
単勝 | 359円 | 110円 | 1,430円 |
馬連 | 1,546円 | 130円 | 8,900円 |
三連複 | 2,183円 | 200円 | 10,370円 |
三連単 | 13,575円 | 890円 | 64,160円 |
過去10年の人気別成績
人気 | 1着 | 2着 | 3着 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 6 | 1 | 2 | 60% | 70% | 90% |
2人気 | 2 | 4 | 2 | 20% | 60% | 80% |
3人気 | 1 | 3 | 1 | 10% | 40% | 50% |
4人気 | 1 | 0 | 0 | 10% | 10% | 10% |
5人気 | 0 | 2 | 2 | 0% | 20% | 40% |
6人気 | 0 | 0 | 2 | 0% | 0% | 20% |
7人気 | 0 | 0 | 1 | 0% | 0% | 10% |
8人気以下 | 0 | 0 | 0 | 0% | 0% | 0% |
兵庫チャンピオンシップ 地方馬成績
地方馬が馬券圏内に入ったのは過去10回で3例年 | 馬名 | 所属 | 着順 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2019年 | バンローズキングス | 兵庫 | 3着 | 7人気 |
2011年 | ホクセツサンデー | 兵庫 | 2着 | 5人気 |
2010年 | フィオーレハーバー | 兵庫 | 3着 | 6人気 |
独断と偏見に満ちた出走馬レビュー
1ヴィクトリアグラス[兵庫]
園田の馬が来るなら最低限、前走は菊水賞、それ以外なら1.5秒以上の圧勝が必須だと思ふ。2ハルプモント[大井]
東京から不要不急の遠征自粛警察という大変残念な人達から自粛を求められる紙を馬運車に貼られてもおかしくない事案
3ニコラスタッカート[兵庫]
地球がひっくり返っても来ないべ4マカオンブラン[JRA]
沈丁花賞の勝ちタイム1分54秒0を同週の別レースと比較すると、未勝利戦2つが1分55秒3と1分55秒2、古馬2勝クラスが1分52秒2マカオンブラン自身の勝ち時計は水準レベルで自信を持って馬券に組み込むにはもう一声欲しかったという感じ。
兵庫リーディング吉村智洋が乗るのは心強いけど、一方で全2勝の手綱を取った松若がサンデーミラージュを選んだというのは懸念材料
5ジェッティー[兵庫]
園田のクラシックは菊水賞から始まるけど、それにすら出られていなくてさらに勝っていない馬ではどうしようもない。6ピスハンド[兵庫]
近5走で後塵を拝しているエキサイター、イチライジン、ステラモナークというのは兵庫ジュニアグランプリに出走して9、10、11着だった馬その比較だけで相当に厳しいことが分かる。
7サンデーミラージュ[JRA]
ディープインパクト産駒でダート重賞を勝ったのはボレアスとアンジュデジールのみ。その2頭とも母父フレンチデュピティでアメリカ血統、この馬も母父シアトリカルでアメリカ血統
さらにダート2戦2勝で有力と思えるけど、前走の3歳1勝クラスのダート1800m戦(9頭)の勝ちタイムは1分55秒3
同日の未勝利(11頭)が1分54秒7、2勝クラス(16頭)が1分53秒2
最初の千mと終い800mのレースLAP
3未勝利 63.3-51.4
3歳1勝 61.9-53.4
古馬2勝 62.8-50.4
千mは一番速く入ったのに後半に猛失速
そのレースを2番手からクビ差凌いだだけの勝ちっぷりでは評価出来ず、少なくともアタマでは買いたくない。
ただ未勝利も1勝クラスも2着に負かした馬が次走で勝っているので一定の評価は必要。
8ガミラスジャクソン[兵庫]
オグリキャップも勝ったゴールドジュニアをシンガリ人気で制した馬去年の兵庫ジュニアグランプリに出走している唯一の馬で12頭立て12番人気12着
さっきも書いたけど近走続けて負けているステラモナークは兵庫JGPで9番人気11着だった。
9バーナードループ[JRA]
新馬戦はカフェファラオに1.6秒差負けだけど3着は9馬身離していて相手が悪かった。次走の未勝利を7馬身差で勝って、続く1勝クラスも勝利。
前走の2着馬ファイアランスは未勝利を1.8秒差で勝ってきた馬で、芝路線のヒルノマリブを除けば今回の出走メンバーの中で戦ってきた相手は一番骨っぽい。
10ダノンファラオ[JRA]
父はアメリカの三冠馬アメリカンファラオ、取引価格1億9440万円の超高額馬その名刺ほどの大物感、インパクトは現状では感じられず、ここでも惑星候補。
11アカリン[兵庫]
勇気凛りん、あかりんりん。みんなも一緒にー?
あっかりんりーん!!!
12ヒルノマリブ[JRA]
初ダートだけど父ゴールドアリュールに母は南関東の2歳戦を4戦4勝(重賞2勝)で終えたパレガルニエ血統的にダートを苦にする可能性はほぼゼロ
芝のオープンを勝てる走力にダート適性が加わったら圧勝まである。
ただ初ダートという懸念も事実なので砂を被らない外枠というのも最&高
兵庫チャンピオンシップ-前日予想
タイムの裏付けのないサンデーミラージュとその鞍上・松若が捨てたマカオンブランこの2頭をオミットすれば力量上位のJRA馬は残り3頭
基本はその3頭バーナードループ、ダノンファラオ、ヒルノマリブの組み合わせだけど去年のバンローズキングスの例もあるので兵庫所属馬も少し買っておきたい所
兵庫所属馬を買う場合は菊水賞2着のビスハンドしかいない。
この馬が強そうというより他が弱すぎる。
でもビスハンドも通用しそうな雰囲気は全くない(・ε・;)
やっぱり今年は中央馬5頭の組み合わせ。3連単60点買えば当たりますね。ガミるけど。
1頭外すならやっぱりマカオンブラン。そうすれば24点で済む。そんなに買わんけど。
