
目次(タップすると開きます)
第22回名古屋グランプリ
今年から名古屋競馬場(土古)から名古屋競馬場(弥富)に場所を移し、距離も2500mから2100mに短縮された名古屋グランプリ。旧名古屋競馬場よりも1周が80m、幅員が7m、直線が46m長くなってかなり広くなった。
しかし競馬場が変わってもJRA勢ほぼ独占のこのレースの傾向自体は全く変化がなさそう。
投票サイト別のポイント還元率と特典
※SPAT4ポイントはベースが0.5%還元なので、1%還元の楽天競馬やオッズパークに合わせてわかりやすく比較表示しています。
名古屋ダート2100m-傾向
2022年4月に競馬場機能を弥富に移転、名称は変わらないけれど、以前とは違う名古屋競馬場になった。土古にあった旧名古屋競馬場よりも1周が80m伸び、幅員が7m広くなり、200mなかった直線も46m伸びて240mになり、全体的に大きくなった。
2100mは引込線からのスタートでコーナーを6回まわる1周半の戦い。
最初のコーナーまでに距離があるので隊列が決まってしまうとペースが落ち着くことが多く、逃げ馬が有利。
ただ小回りコースの逃げ馬は後続の完全な目標とされる不利も生じるので、同じ力量と見るならば先行馬の方が少し有利か。
直線が伸びたといっても240mしかないので、差し馬なら広い3~4コーナーで加速できる器用なタイプが力を発揮しやすい。

名古屋グランプリ-過去10年の傾向
JRA勢が圧倒の歴史
地方競馬の中でも馬のレベルが高くない東海地区、そして特異な2500m戦で行われていたレース。しかも別定戦なので負担重量の差も少ない。
GI優勝馬+2kg、GII優勝馬+1kgとなっているけれど、そこまで強い馬はあまり出てこないので、実績のない地方馬でも基本的に中央馬と同じ斤量(牡56kg、牝54kg)で走ることになる。
当然ながら圧倒的にJRA勢が有利で人気の無い地方馬は来ない。
過去10年で馬券に入ったのは名古屋の総大将カツゲキキトキトの3着2回だけ。
ベースは堅いが仄かに荒れる
馬連の最高配当が18.6倍だけれど、過去10年で5回が10倍台。3連複も最高配当41.5倍と低いけれど、3桁配当だったことは3回しかない。
明らかに平均配当と3桁配当の回数が見合っていない。
この傾向から言えるのは上位人気勢では決まるけれど、順当には決まりにくいということ。
1番人気はほぼ来る
1番人気は勝率こそ30%と低いものの、複勝率90%と準パーフェクト。2番人気も70%とそこそこ高いが、3番人気は複勝率でも30%とかなり低い。
実質4~6頭立てのレースで3番人気馬のこの低信頼度を考えると人気サイドでのみ固める馬券は旨味の割にリスクが高い。
JRA馬 vs 地方馬は?
勝利数 10勝:0勝連対圏 20頭:0頭
複勝圏 28頭:2頭
過去10年で万馬券になったのは…
馬連×0回、3連複×0回、3連単×4回過去10年で3桁配当で収まったのは…
単勝×9回、馬連×5回、3連複×4回、3連単×0回リピーターが強い地方交流重賞
今年の該当馬は去年2着「ケイアイパープル」過去10年の平均配当
券種 | 平均配当 | 最低配当 | 最高配当 |
---|---|---|---|
単勝 | 443円 | 140円 | 1,330円 |
馬連 | 961円 | 180円 | 1,860円 |
三連複 | 1,556円 | 350円 | 4,150円 |
三連単 | 8,356円 | 3,820円 | 17,130円 |
過去10年の人気別成績
人気 | 1着 | 2着 | 3着 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 3 | 2 | 4 | 30% | 50% | 90% |
2人気 | 3 | 2 | 2 | 30% | 50% | 70% |
3人気 | 2 | 1 | 0 | 20% | 30% | 30% |
4人気 | 0 | 3 | 1 | 0% | 30% | 40% |
5人気 | 1 | 2 | 0 | 10% | 30% | 30% |
6人気 | 1 | 0 | 2 | 10% | 10% | 30% |
7人気 | 0 | 0 | 1 | 0% | 0% | 10% |
8人気以下 | 0 | 0 | 0 | 0% | 0% | 0% |
名古屋グランプリ 地方馬成績
地方馬が馬券圏内に入ったのは過去10回で2例1頭のみ年 | 馬名 | 所属 | 着順 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2017年 | カツゲキキトキト | 名古屋 | 3着 | 1人気 |
2016年 | カツゲキキトキト | 名古屋 | 3着 | 7人気 |
独断と偏見に満ちた出走馬レビュー
1ケイアイパープル[JRA]
浦和記念は差し馬向きの流れ。それで勝ち馬クリノドラゴンと同じような位置にいたのに勝負所であっさり離されての5着。
ただ浦和記念の時点で仕上がり8割、目標は名古屋グランプリだと明言していたので体調が整わなかった分の負けと割り切ることもできる。
浦和記念を叩いての名古屋GPは陣営の予定通りの臨戦なので、少なくとも前走からの上積みは必至。
2ラーゴム[JRA]
ケイアイパープルとは3戦連続で相まみえるけど、白山大賞典は通ったコースの差で、浦和記念は体調の差か。一旦バイオリズムが下がったケイアイパープルよりも、安定しているラーゴムの方が今回上に来る可能性が高そう。
3セイカメテオポリス[南関東]
白山大賞典とJBCクラシックでは穴馬として期待していたんだけど、期待には応えてくれず…。しかしここは恐らくこの鞍上が先行策か、早め捲りで勝負に出てくると考えると、もう1回期待したくなってくる。
ただ10月から3戦続けての遠征競馬で、JBC後は少し疲労が残っていたけれど、ようやく回復して間に合ったと調教師がコメントしている。
鞍上がいくらやる気でも馬が全く動けない可能性もある。
4ナムラアラシ[愛知]
過去に白山大賞典で5着、浦和記念で4着の実績ただし5年前。
5ウインハイラント[愛知]
交流重賞は過去2回出ていて6.8秒差10着と2.5秒差8着。6シンコーマーチャン[愛知]
マーチャンって呼び名は可愛い。7アンタンスルフレ[愛知]
ハンデ戦で51kgで出れるんだったら、ほんの少しのチャンスはあったと思うけど定量戦のような56kgではね…。8ヴァンヤール[JRA]
みやこSは後方にいた馬が軒並み追い込んできたレースなので、4角10番手からの6着ではそこまで評価は高くならない。名古屋には少しだけ所属していて旧名古屋競馬場を2戦2勝している。
その時に一緒に走ったロッキーブレイヴという馬が良い比較対象になっていて、1走目では同日同距離の別レースを走って0.2秒ほどヴァンヤールの勝ちタイムが速く、2走目は同じレースで走って3着をぶっち切るワンツーを決めている。
そのロッキーブレイヴは現状レベルの高い地方重賞で跳ね返されている。
成長だったり調教施設の違いだったりで、今はヴァンヤールの方が6馬身は前を走っているとしてみても、ちょっと足りなそう。10馬身前を走っているなら馬券内もありそう。
9ペイシャエス[JRA]
クラウンプライドとハピがチャンピオンズCで2、3着と今年の3歳馬は強い。ケイアイパープルやラーゴムよりも1kgとはいえ軽いのも有利。
スロー濃厚なメンバー構成でも前に行けるし、問題ナシ。
死角はなさそうに見えるけど、重箱の隅をつつくなら勝負弱い。
10タニノタビト[愛知]
今年の東海ダービー馬前2戦に地方他地区のオープンクラスと戦って馬券外で交流重賞では手が出ない。
11タカジョー[南関東]
長距離戦目当ての何度目かの遠征だけれど、現状では特に大きな成果も残していないのよね…。12クリンチャー[JRA]
主戦川田が乗らずセカンドジョッキー起用だけれど、これは香港に行く予定があっただけなのでクリンチャーの勝負気配とは関係ナシ。なのでフジオカは不安要素ではないとして、どうも今年のクリンチャーは雰囲気がよくないのが気にかかる。
名古屋大賞典も勝ってはいるけれど、単勝1.4倍の割に着差は僅差で、体調も出れない状態ではないといった感じだった。そしてその後は8頭立ての帝王賞で5着、みやこSで10着。
特に故障の話は出ていないけど、叩き良化型のタフなタイプで3歳時7戦、4歳時6戦、5歳時5戦、6歳時8戦、7歳時6戦と使っているのに、これが今年4戦目で一番少ない。
実績、実力と一番だろうけど、どうにも盤石の信頼は置きづらい。
名古屋グランプリ-前日予想
ケイアイパープルは前から被せられるのが苦手なタイプと言っているので難しい枠を引いた。ペースは上がりそうもないので、普通にスタートを出たら逃げまでありそう。
逆に前走のようなスタートを切ったらその時点で終わりそう。
本命は前走、前々走よりも広いコースに変わってラーゴム。
次点は当然ペイシャエスでこの2頭の馬券内はかなり堅そう。
あと1頭は…。なかなか難しい。
ヴァンヤールとセイカメテオポリスは両方入れておいたけど、資金を分散させない為にもレース直前になったらどっちかを切りたい。
と書いた途端に切った方が来そうな予感しかしなかったので、やっぱり2頭とも買っておこう(・ε・;)
◎ラーゴム
◯ペイシャエス
△ケイアイパープル
△クリンチャー
△セイカメテオポリス
△ヴァンヤール
