
目次(タップすると開きます)
第21回かきつばた記念
2019年5月1日(水)名古屋競馬場ダート1400m
投票サイト別のポイント還元率と特典
SPAT4ポイントはベースが0.5%還元なので、1%還元の楽天競馬やオッズパークに合わせて倍率を半分に調整してわかりやすく比較表示しています。
名古屋ダート1400m-傾向
極端な枠順の有利不利はナシ強いていうなら出脚の早い逃げ馬が外枠に入るのがベストな枠番
画像を見てわかる通りにコーナーの幅員が狭いので、差し馬は3~4コーナーで3頭分外を回されるような展開になってしまうと厳しい。

かきつばた記念-過去10年の傾向
fa-angle-double-right中央勢優勢も地方馬たまに激走人気馬が強い
4番人気までで馬券内27/30を占めている。
fa-angle-double-right中央勢優勢も地方馬たまに激走
JRA8勝に対して地方馬2勝
割と戦えている感じだけど、2着ナシ、3着も3回
基本的にはJRA勢の戦い
fa-angle-double-right過去10年で万馬券になったのは…
馬連×0回、3連複×0回、3連単×3回
・3連複から3連単のアップ率は5.4倍(過去10年)
fa-angle-double-rightリピーターが強い地方交流重賞
今年の該当馬はナシ!
かきつばた記念-平均配当
データは過去10年券種 | 平均配当 | 最低配当 | 最高配当 |
---|---|---|---|
単勝 | 793円 | 120円 | 5,850円 |
馬連 | 638円 | 120円 | 1,870円 |
三連複 | 1,332円 | 140円 | 5,080円 |
三連単 | 7,212円 | 620円 | 7,212円 |
かきつばた記念-人気別成績
データは過去10年人気 | 1着 | 2着 | 3着 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 5 | 3 | 1 | 50% | 80% | 90% |
2人気 | 4 | 3 | 2 | 40% | 70% | 90% |
3人気 | 0 | 3 | 3 | 0% | 30% | 60% |
4人気 | 0 | 1 | 2 | 0% | 10% | 30% |
5人気 | 0 | 0 | 1 | 0% | 0% | 10% |
6人気 | 1 | 0 | 0 | 10% | 10% | 10% |
7人気 | 0 | 0 | 0 | 0% | 0% | 0% |
8人気 | 0 | 0 | 0 | 0% | 0% | 0% |
9人気 | 0 | 0 | 1 | 0% | 0% | 10% |
10人気以下 | 0 | 0 | 0 | 0% | 0% | 0% |
かきつばた記念-地方馬成績
地方馬が馬券圏内に入ったのは過去10回で5例2勝 2着0回 3着3回
年 | 馬名 | 所属 | 着順 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2017年 | トウケイタイガー | 兵庫 | 1着 | 2人気 |
2014年 | タガノジンガロ | 兵庫 | 1着 | 6人気 |
2013年 | サイモンロード | 名古屋 | 3着 | 5人気 |
2012年 | ラブミーチャン | 笠松 | 3着 | 3人気 |
2011年 | ラブミーチャン | 笠松 | 3着 | 4人気 |
独断と偏見に満ちた出走馬レビュー
1.キクノステラ[園田]交流重賞【0.0.1.1】
51kgの兵庫GTでウインムートから0.2秒差の3着、56kgの黒船賞では2.5秒差の5着
地方の三番手が妥当な評価
2.ヤマニンアンプリメ[JRA]
交流重賞【0.1.1.0】
誰もが不安な鞍上だけど、この馬に関しては手の内に入れているので心配ナシ
小回りの名古屋競馬場に確実に慣れてないけど多分大丈夫
きっと大丈夫(言い聞かせるように)
3.メモリートニック[愛知]
今回出走する他の地方馬と勝負付けが済みまくりんぐ
4.サクラレグナム[高知]
交流重賞【0.0.0.4】
交流重賞は4戦して馬券圏内に一度も来ていないけれど、4着、5着、6着、8着と悪くない。
勝ち馬との平均着差も1.17秒と十分に戦えている。
9歳になってから交流重賞デビューしたことを考えると驚異の戦績
JRA勢と殆ど斤量差がない56kgの黒船賞でもテーオーヘリオスに勝ったりしているので10歳馬でもまっっったく侮れない
5.リエノテソーロ[JRA]
交流重賞【3.0.1.3】
マリーンカップがかなりイマイチの競馬
陣営は馬体が太かったと敗因をコメント
馬体を絞って距離短縮で変わるか?
不安要素は2歳時に3勝しているけど、3歳以降は右回りダートで3戦3大敗
6.エイシンバランサー[園田]
交流重賞【1.0.0.3】
下原騎手が黒船賞勝ちのエイシンヴァラーと出走がカチ合ってもひたすら手綱を手放さかったお手馬だけどサマーチャンピオン勝ち以降は交流重賞で馬券圏内が遠い。
ただこの馬はJRA所属時を含めて全8勝が5-11月の間に集中している。
内、交流重賞も勝っている7-8月で4勝と完全に夏馬のムード
これからがこの馬の季節
7.ブランニュー[愛知]
名古屋で交流重賞に4回出走して平均着差が4.0秒
1400m戦も11戦ぶりで距離適性も合っていない。
8.ウインムート[JRA]
交流重賞【1.0.1.2】
ダート1400mは中央OP3勝と交流重賞を1勝
トップハンデも納得の実績馬
ただこの馬はダメだと思ったらズルズルと下がっていくので怖い。
57.5kgで最後まで機嫌を損ねることなくやる気が続くのか、それが問題だ。
9.サンデンバロン[愛知]
7歳にして今回が交流重賞デビューとなる名古屋の古豪
心情的には応援してる。
10.ゴールドクイーン[JRA]
交流重賞【初出走】
450kg前後の牝馬でいかにも地方の馬場が合わなそうなタイプだけど。本当の所はやってみないとわからない。
ただデータ的に軽い馬が合っていないのは確かで、過去10年の連対馬の平均馬体重は506kgとなっている。
最少体重は去年2着のキングズガードで466kg、最高は2012年2着ダイショウジェットの561kg
連対馬(重複あり)20頭の内の13頭が当日500kgを超えていた。
しかし今日は雨が濃厚な天気模様
重馬場だと体重が軽いデメリットが軽減されるのかと調べてみると…
過去10年、JRAの1000-1400mのOP以上のレースは良馬場施行が134Rあって連対馬の平均馬体重は500kg丁度、これが重不良になると34R施行で連対馬の平均馬体重は507.4kg
増えてた!
ということで体重が軽いのはやっぱり不利
11.スムーズジャズ[愛知]
前走はキクノステラに1馬身差まで迫った所がゴールだったけど、向こうはまだ余裕のある雰囲気で例えゴール板が100m遠くても抜けそうな感じではなかった。
地方3番手と対戦比較で劣勢なら1円も買えない。
12.テーオーヘリオス[JRA]
交流重賞【1.0.0.4】
距離や体調、競馬場など前走から上積みらしい上積みはなし。
そして陣営は近2走の敗因を不良馬場に求めていて良馬場希望
だが今日も重馬場だ。
かきつばた記念-前日予想
サクラレグナムとエイシンバランサーは兵庫GTと黒潮SCでサクラレグナムが先着、笠松GPと黒船賞はエイシンバランサーが先着比較としたらサクラレグナムなんだけど、黒船賞のレースぶりを見ていると今回はエイシンバランサーを上に取りたいと思っていた。
しかし今回はハンデ戦でこの2頭の斤量差が4kgも付いていて、こうなるとやっぱりサクラレグナムが上か。
でもでもサクラレグナムは黒船賞後の1戦が明らかに余計。。。
初志貫徹。ここは踏ん切り付けてエイシンバランサーを上にすることにした。
ヤマニンアンプリメとの絡み馬券で勝負です!
2019年-地方交流重賞馬券成績
地方交流重賞は馬券で儲けるよりいかに損をせずに楽天ポイントを取るかだと思っている私はこのポイント最大化手法を駆使して毎年負けています←
